九州に上陸して3日目の朝
この日まで天気予報で週末の天気が雨の予報だった
ので、フェリーをキャンセルして陸路で帰ろうかと悩んでいた(´Д`;)
水よう日朝起きて出かける準備をする
昨晩、たまっていた洗濯物を一気に洗って部屋中に干していたので
かなりスッキリした気持ちになった^^
宿を出て、長崎市内を雑に観光した
長崎に来るのは中学校の修学旅行以来だ
浦上天主堂
大浦天主堂
見たかったけどまだ開いてなかった( iдi )
今日はよく映ってる、と地元民![DSC_0085[1]](https://blog-imgs-82.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20151004204043363.jpg)
長崎市内から平戸→生月島を目指します
市内を出て山中の県道204号線奥ノ平時津線で北上
ここはひたすら山の中を走る道で、景色とかはあまり見えない道
舗装はきれい、たまに通るトラックがすごい攻めてるぅ![067[1]](https://blog-imgs-82.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20151004220132439.jpg)
生月島の西側の道は所々、崩れて迂回路を通ることになるが
それでも行く価値がある、絶景道だった^^
写真は帰りに撮ったものなので右側に海が見える
天気が良ければ、さらに絶景なんだろうなと思う
ツーリングマップルには「サンセットウェイ」と書いている道
迫り来る断崖!写真で伝える技術がないのが残念(;-д- )
ちず
生月島の最北端、大バエ灯台
真下は目がくらむ様な断崖絶壁で、波風の厳しさを感じました
ここで釣りをしてるツワモノを見かけました(( ;゚Д゚))
この灯台から生月島の方向を振り返った景色も素晴らしかったので是非、自分の目で見てもらいたい
撮った写真がブレブレだったとか、そういう事です^^;
上にのぼれます![DSC_0086[1]](https://blog-imgs-82.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/2015100422234869f.jpg)
ここから、平戸の方へ戻り田平天主堂を見学することに
長崎のレンガ造教会堂としては最晩期の建築であり、
内観・外観ともに完成された意匠を見ることが出来る
中は撮影禁止となっているが、無料で見学出来るし、傘を貸してもらえた
この近くには昆虫など生物写真で有名な栗林慧氏の栗林自然科学写真研究所がある
また、たびら昆虫自然園という、平戸市営の全国でも珍しい昆虫園がある
雨が降ってきた
雨とのたたかい![DSC_0092[1]](https://blog-imgs-82.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/2015100422322231e.jpg)
さて、ここまで順調だったツーリングですが実はこの日以降の宿はとっていないまま出発しました
もちろん、テントも持ってきていません(シュラフは持ってますが^^;)
次の日以降は阿蘇周辺、大分あたりをチョロチョロか、天気みて陸路で帰るかと悩んでたので
出来る限り阿蘇に近いところで宿を探しました
阿蘇は南小国の「プチトマト」というレストランに併設されている
ライダーハウス
Ripapa(りぱぱ)亭に空きがあるというので、
雨の中3時間バイクを走らせました~(((((((っ´Ι`)ノ
Ripapa亭に到着し、挨拶や荷降ろしなんかを済ませ、宿泊者みんなで夕食をいただきました^^
ボリュームあるあったかい料理で、雨の中走ってきた疲れも吹っ飛びました
この日は翌日が平日だというのに、僕を含め4人の宿泊者がいて、
ライダーにしては珍しく皆さん若かった(笑)
歩いて10分くらいの温泉銭湯に行き、皆で酒を飲み、バイク談義で盛り上がりました^^
夜はかなり雨が降っていた
Ripapa亭には色んな動物がいる^^超かわいい
翌日撮りました、近くの学生が写生会?をしてた![109[1]](https://blog-imgs-82.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20151004230329ae7.jpg)
つづく
にほんブログ村に参加しています。
クリックして頂けると嬉しいです^^
↓
にほんブログ村
スポンサーサイト