四国ツーリング ~高知から徳島編~
- 2014/10/31
- 23:04
カルストから高知編(こちら)の続き...
かつおゲストハウスでの目覚めは早かった
始発に乗るはずが、充電器を忘れ引き返してきた東京の学生と話していると
ぞくぞくと皆さん起きてきて、それぞれ出発の準備をしていた
名残惜しいが、庭先で少し話し出発した
![075[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20141031211234892.jpg)
![076[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20141031211236e83.jpg)
前日、高知に着きかつおゲストハウスへ直行したため
どこにも行っていなかったので、桂浜に行くことに
駐車場のおじさんに高知のことを聞いたら
大変親切に教えてくれました(^ω^)
![080[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/2014103121123840c.jpg)
ここから朝ごはんを食べにひろめ市場にむかいました
高知ではちんちん電車が走っていて、知らずに来た僕はビックリしました
頭に”お”を付けると卑猥だ
![066[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20141031212340e58.jpg)
ひろめ市場に到着
バイクを停める場所に戸惑ってたら、親切におじいさんが教えてくれた
高知の人って親切な方が多いんかな(。・ω・。)
有名な明神丸?はまだ開店していなかったけど
十分美味しい塩たたきとトロの握りでした^^ちなみに朝食です
「相席いいですか?」マダム2人は朝からビールを飲んでいて、話が弾んだ^^
ビールを勧められたがバイクなのでと言うと「安全運転で!」と
![083[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/201410312127086ac.jpg)
![084[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/201410312127109b7.jpg)
![087[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20141031212710d6d.jpg)
ひろめ市場から石鎚スカイラインを目指し、走ります
国道33号を走りだし、途中から交通量が減り山道にさしかかる
この日は日中はあたたかく、とても走りやすかった
国道33号と県道212号の交差点近くの道の駅みかわで休憩
ツーリングマップルを見ていると、6人くらいのおっちゃんライダー達に話しかけられ
道が細いから気をつけるように、と言われた^^
せっかくなのでごっくん馬路村を飲んだ
![067[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20141031214422a00.jpg)
![088[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/201410312150185f5.jpg)
県道212号、県道12号、国道494号、県道12号とつなぎ
石鎚スカラインへ入る、通行料無料
石鎚スカイライン(いしづちスカイライン)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町の面河渓入口の関門から土小屋(標高1,492m)に至る道路。愛媛県道12号西条久万線の一部である。途中にある長尾尾根展望所から石鎚山と御来光の滝を眺めることができる。終点の土小屋には国民宿舎などの宿泊施設や無料駐車場があり、石鎚山への主な登山口となっている。ほぼ全線が石鎚国定公園の指定地域である。(wikipediaより)
カーブを繰り返し、ぐんぐん標高が高くなっていく
ガードレールの向こう側の景色に見とれてしまいます
![073[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20141031220517d90.jpg)
![074[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20141031220519854.jpg)
石鎚スカイラインの終点で、石鎚山の登山口でもある土小屋駐車場
石鎚山頂上の奥社には行けない人達の為の土小屋にある石鎚神社遙拝所
ここは人が多く、活気があった^^
山の下とはかなり気温差があったので、ダウンベストを中に着込んだ
![089[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20141031215020dc1.jpg)
![092[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20141031215022993.jpg)
![094[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20141031221129b55.jpg)
ここから大本命瓶ヶ森林道に^^
瓶ヶ森林道(かめがもりりんどう)は、高知県吾川郡いの町にある林道。地元ではUFOライン、町道瓶ヶ森線とも呼ばれる。瓶ヶ森沿いの尾根を走る道。旧寒風山トンネル高知県側出口より、石鎚スカイライン終点まで延長27キロメートルの舗装林道である。晴れた日には石鎚連峰はもとより、土佐湾まで見渡すことができる。(wikipediaより)
道が細くてワクワクしたけど、途中から霧が濃くて景色はあまり見えなかった
道幅のわりに交通量が多かった
ガードレールが壊れてるとこの下は、すんごい角度の崖だ((( ;゚Д゚)))
![083[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20141031223728342.jpg)
![082[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20141031220521bb4.jpg)
広くなってるとこで停車して写真撮ったけど
ほとんど景色は...
天気の良い時に来てみたい( iдi )
![102[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/201410312211331cc.jpg)
![108[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/201410312229586a1.jpg)
瓶ケ森林道を抜け、
国道194号、国道439号、国道32号を走る
途中、嶺北牛の牛丼とやらを食べた
食後、雨上がりにうっすら虹が見えた^^
![110[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20141031224210d22.jpg)
![111[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/2014103122421115d.jpg)
国道32号を走行中、大歩危駅あたりで曲がってしまい少し道に迷ってしまった
大歩危峡はラフティングが活発だそうで、この日、10月半ばでもやってるそうです
ゴツゴツした岩肌がかっこええ(*´д`)アハァ
![113[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/201410312245064b7.jpg)
![120[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/2014103122450877f.jpg)
そうこうしつつも、2日目の宿モモンガビレッジゲストハウスに到着
近隣にはお店などなど、何も無いのでだいぶ手前のコンビニで夕食を調達
朝、昼とけっこう食べたので夕食は節約志向で
けっこう広めの共有スペース(リビング)があり
その日泊まってた、かどぐさん、板長さん(何れもあだ名?)とオーナーとで
色んなこと話してから、寝た
男4人で話すと、最後は何でか卑猥な話になる不思議
![123[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/201410312245107b3.jpg)
![122[1]](https://blog-imgs-56.fc2.com/b/o/c/bocchirider884/20141031224508a6a.jpg)
次の日は、近隣を見て回って
いよいよ、うどん県に突入します
それは次回に....
2日目の走行距離:およそ310km

にほんブログ村
おわり
スポンサーサイト